
プライムセールで買ってみたのでレビューしました。
主な使い方
iPadでNotionやWordPressで使用しています。夜中はデスクトップPCをシャットダウンするので、その時に書きたいことを書けるようにしたいなあと思って購入しました。
良かった点
とにかく安い
Amazonプライムデーで買ったのですが、2000円で購入できました。
キーのサイズが大きい
大体一円玉より大きくてキーとキーの間はそこまで狭くありません。
電池式・Bluetooth接続
USB充電だと使いたいときに充電する必要があるため、充電が面倒でUSBに差しっぱなしにしてワイヤレスの意味がない状態になりがちです。
電池式だと交換すればすぐに使えるようになり、完全ワイヤレスにできて便利だと思いました。
便利なファンクションキー
Fnキーを押さずに画面の明るさや音量調整、検索などができます。
打鍵感が好み
静音性は低めですが、しっかりした反発があり、打っている感じが好みです。人によっては硬いと感じるかも。
【iPadの機能】自動変換
iPadで打ち込むと自動で変換してくれます。
ただ、自動変換がオンの状態で無変換にするためのキーが無いためちょっと不便です。一応スペースキーで変換候補を出して↑キーで擬似的に無変換にできます。
気になった点
持ち運ぶにはカバーが別途必要
このキーボードは折りたたみとかでもないので持ち運びに使いたい方はカバーもご一緒に購入してください。
単四電池は別途購入
購入したときに電池は付いてこないのでご注意ください。
US配列
普段はJIS配列を使っているので記号を打ちたい時に時々あれってなります。@と\、”などが JIS配列とUS配列で場所が違います。日本語でよく使う・(なかぐろ)はUS配列にありません。
さらに全角/半角キーがありません。マックやiOSで使う人はCaps lockで変換できるようになりますが、Windowsなどは大変かもしれません。
また、US配列のキーボードはEnterキーがJIS配列のと比べてサイズが半分以下です。英語では改行の時にしか使わないので小さくなっていますが、日本語では変換を確定する時にも使うのでやや不便です。
Kindleのメモと相性が悪い
Kindleのメモで使おうとしたら、接続が悪くて ”っっっっっっt ” みたいになります。
NotionやWordPressでは正常に動作するのでアプリとの相性の問題なのかなと思います。
角度は固定
角度は固定で調整ができないため人によっては気になりそうです。(自分は問題なかったです。)
コントロールキーが一番端じゃない
キーボードの一番左端に置かれているのがFnキーでした。Carlキーが一番端にあるキーボードに慣れてしまっているのでよく打ち間違えます。
特にUndoしたい時、Ctrl + z なのですが、Fn + zと打ち間違えるとBluetoothのペアリングをしてしまうので面倒です。
そもそもiPadで文章を書くときはCmdキーなので単純にiOSに慣れていないだけなのですが。
全体評価:iPadで物書きするのに便利なキーボード
前述した通り、このキーボードはUS配列でWindowsだと全角/半角キーがない文手間取りそうです。記号の位置も違うのでプログラミングもJIS配列に慣れている人は使いづらいと思います。
しかし、文章を書くぐらいだとCaps lockを変換キーにするよう設定すれば、特殊な記号を使う機会はあまりないのでそこまで不便に感じません。
さらにiPadでは自動で変換してくれる分Enterキーを打つ回数は少ない上に、自分が使ってみたところEnterキーを押し間違えることはそこまでありませんでした。